事業計画は経営の羅針盤。専任コンサルタントとともに経営数値の理解を深め、先生だけのオリジナル事業計画書を作成します。
日時
2022年10月23日(日) 開始: 10:00 終了:13:00
(開場:13:30)
受講代金
初回ご参加の方→無料
2回目以降ご参加の方→
5,000円(税込) 当日支払
10:00~13:00
株式会社 日本医業総研
代表取締役
猪川 昌史氏
1988年医療機関をメインクライアントにもつ大手会計事務所に入職。医療機関の税務・会計業務に携わるとともに、個人経営クリニックを対象に医療法人設立部門を統括。
1997年西日本総研(現日本医業総研)の創設に参加し、組織的な開業コンサルティング・スキームを確立した。同社シニアマネジャー、取締役ゼネラルマネジャーを経て、2020年6月、代表取締役に就任。
・参加できてよかったです。目からうろこの思いです。大変わかりやすかったです。
・大変良い。
・開業のイメージができた。大変勉強になりました。
・面接でのチェックポイントや失敗例などを伺いたいです。
・既に事業計画を作成していただいていたが、今回自分で実際に計算することで理解を深めることができた。
・不良職員の対処方法をご教授ください。予定が空いていれば是非参加したい。
・様々なセミナーに参加しましたが、貴社のようなワークシート活用のセミナーは初めてで大変勉強になりました。
・席までコンサルの方が来てくださり、随時質問が出来たのが有益でした。コンサルの方の座るスペースがあれば、こちらも恐縮せずにすむのでご検討ください。
・大変勉強になりました。
・内容が満載で理解は大変だったが、様子をつかむのには良かったです。
・具体的な内容を聞かせてほしいです。
・大変勉強になりました。
・クリニック側が裁判で負けるようなトラブルの事例があれば教えて頂きたいです。
・自分で計算することで、実感がわき大変有用でした。
・ケース紹介についてもっとお聞きしたかった。
・わかりやすかった。もう少しハイペースに話して頂いてもいいかなと思います。
・具体的な内容でとても参考になりました。
・開業の実際を明確に想像することができ、大変役立ちました。誠にありがとうございました。
・2回目出席でしたが、改めて学ぶことが多く更に理解が深まりました。ありがとうございました。
・大変参考になりました。患者単価の実数などなかなかわからない情報を頂き助かりました。
・ワークの時間をあらかじめ「何分です」と区切った方がよいと思います。せっかくの機会なので「資金調達方法」等の最後までお話を伺いたかったです。
・講演の間の時間
・リアルな数字を入れながら、ワーク形式大変勉強になりました。ありがとうございました。さらに、もう何度か積み上げたいです。
・非常に実践的、現実的で勉強になりました。
・ワークショップの時間が長い。具体的なシュミレーションが出来てよかった。
・細かいところまで相談できてよかったです。
・Workshopがあって現実感がひしひしと身に染みました。
・3時間があっという間でした。すごくためになりました。
・とても勉強になりました。ありがとうございます。
・具体的に開業を考えられるように導いていただけたと思います。
・個別にお話しする時間があり、質問がしやすかったです。
・資金計画の基本的な考え方を教えて頂けたと思います。
・もう少し落ちついたトーンがよい。
・具体例・難しい例があるとよかった。
・無駄な待ち時間が長い
・いつも勉強になります。
・トラブルを避けるための注意点、特に就業規則について。
・手を動かすので頭に入りやすく前回も今回も大変勉強になります。
・ご丁寧に説明頂きありがとうございました。
・自宅周囲は雪で埋もれており、本日参加を迷いましたが来たかいがありました。
・もう少し時間があってもいいかしら。融資について詳しく知りたかったです。
・リアルでよかったです。もう少し平均的なケーススタディでのシュミレーションがあると良いと思いました。
・一方通行のセミナーではないので勉強になります。
・医院経営塾は大変参考になりました。内容は多岐にわたっていました。どの内容も開業に生かされています。
また、開業前のスタッフ研修でクリニックの基本理念や方針を説明するペーパーにもセミナー内容が生かされています。 うれしいことにスタッフにも好意的に受け入れられました。・大変充実した内容でした。期待を大きく超えておりました。おかげさまで経営コンセプトが明確になりました。有難うございました。
・参加費5000円ではじめは経費になるとはいえ高いと思いましたが、いろいろな方が回ってきてくれ、かなり個別の話が出来ました。十分満足しました。
・今回と同様の具体的な内容を期待しています。
・開始時刻はもう少し遅い方が良いです。
・スタッフへの姿勢、つまりある出来事を想定して、その時院長はどういう態度をとりどう言うべきかなど、事例別に聞きたいです。許すところ、許すべきでないところが難しいと感じています。
・駅より近くて
・友人が接遇の問題にはとても悩んでいます
・クリニックの方針に合わないスタッフへの対応
・これからの方向性が定まった感じがあり、非常にためになった。
・スタッフの気遣い、目配せがよく、対応もやわらかく話しやすい。
・ワークショップの時間帯にいろいろお尋ねしたことに関して、スタッフの皆様からご丁寧に対応していただき、感謝申し上げます。
・よくある労務上のトラブルとその対処法について
・スタッフの頑張りを具体的にどのように評価していけばよいか
・スタッフがやりがいと誇りをもって働いてもらえるようになるためには、どのようなことを心がける必要があるのか